食中毒菌や化膿菌に対する優れた除菌作用
ミネラルには食中毒菌や化膿菌に対する除菌作用が認められており、ミネラルを高濃度で使用すると微生物の繁殖を防ぐことができます。食中毒由来病原細菌(日本国内で主な食中毒の原因とされている細菌)や感染症を引き起こす以下の菌に対して除菌作用があることが証明されています。

試験により効果が確認されている項目
- カンピロバクター
- 病原性大腸菌Oー157:H7
- 緑膿菌
- サルモネラ菌
- 赤痢菌
- 化膿レンサ球菌
- コレラ菌
- 腸炎ヴィブリオ
- 黄色ブドウ球菌
- ノロウィルス(ネコカシウィルス)/(不活性化)
- インフルエンザウイルス /(不活性化)
- 豚コロナウイルス /(不活性化)
- アンモニア トリメチルアミン(脱臭)
- イソ吉草 酢酸(脱臭)
- ホルムアルデヒド(脱臭)
消臭・除菌の不思議な特徴
塩素系の殺菌剤は体には使えません。またアルコール系の消毒液は手の消毒などに使われますが、体に悪い作用をする菌も、もともと体にある常在菌も殺してしまいます。もちろん飲んだら大変なことになります。
ミネラルの除菌作用は、なぜか、一般細菌(有用菌)そのまま残し、体に悪い作用をする菌を除いてしまうのです!
※ 塩素系、アルコール系消毒は常在菌も殺してしまいます。常在菌は肌のバリアー機能として働くので、塩素系、アルコール系消毒液での過度な消毒はよくありません。また過剰な手洗いによる、皮脂の取りすぎも良くありません。